PTの副業
PR

【理学療法士向け】おすすめ副業5選!収入アップとスキルを両立する働き方

megane
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 「理学療法士として働いているけど、もう少し収入を増やしたい」
  • 「専門知識を活かせる副業はないかな?」
  • 「将来のために、何か新しいスキルを身につけたい」

このように感じている理学療法士の方は多いのではないでしょうか。
理学療法士の平均給料は430万円で、日本の平均年収を460万円より30万円低い状況です。余裕を持って生活するには足りないと感じるのも無理はありません。

経験年数によって昇給しますが、微々たるものです。今、使えるお金を増やしたい方には副業をオススメしています。近年、働き方改革の流れもあり、副業を解禁する会社も増えています。
しかし、実際に副業したいと考えても、多くの疑問や不安がありますよね。副業は収入が増える可能性がある一方、時間管理や確定申告といった手間も考える必要があります。。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

私の一番長い副業は、りらくるでのリラクゼーションセラピストで月5万円程度の収入です。
1月程度で再現性が高く副業収入を得ようとした場合、リラクゼーションセラピストはお勧めです‼️こちらの記事もどうぞ

この記事では

  • オススメ副業5選!
  • 理学療法士が副業をしたほうが良い理由
  • 副業を考えるときの注意点

を解説しています。
理学療法士としての専門性を高めながら、より豊かな働き方を実現するために、副業という選択肢を真剣に考えてみませんか。自分らしいキャリアプランを描くための一歩を踏み出しましょう。

【実践済】理学療法士におすすめの副業5選

「本業の収入だけでは少し不安…」「空いた時間をもっと有効活用したい」

そんな風に考えているあなたへ。この記事では、数ある副業の中から特におすすめの職業を5つ厳選し、それぞれの仕事内容からメリット・デメリットまで、詳しく解説していきます。

今回ご紹介するのは、以下の5つの職業です。

  1. りらくるでのリラクゼーションセラピスト
  2. パーソナルトレーナー
  3. 介護予防の講師
  4. ブログ
  5. 介護夜勤アルバイト

体力を使う仕事から、在宅で完結する仕事まで、様々なタイプの副業をピックアップしました。ぜひ、あなたのライフスタイルや目標に合った副業を見つける参考にしてください。

職業メリットデメリット
りらくるセラピスト未経験OK、自由なシフト、頑張りが収入に収入不安定、体力勝負、確定申告が必要
パーソナルトレーナー好きを仕事に、高単価、高いやりがい専門知識が必要、集客の難しさ、コミュニケーション能力
介護予防の講師社会貢献性、将来性が高い、平日に働ける専門知識、求人が少なめ、企画・準備が必要
ブログ低コスト、時間・場所が自由、資産になる可能性収益化に時間がかかる、継続が難しい、要学習
介護夜勤アルバイト高時給、本業と両立しやすい、Wワークに最適生活リズムの乱れ、緊急時対応、心身の負担

1. りらくるでのリラクゼーションセラピスト

「りらくる」は、全国に600店舗以上を展開するリラクゼーションスペースです。そこで働くセラピストとして、お客様に癒やしの時間を提供します。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

わたしが一番オススメするのがりらくるです。個人事業主として集客不要で仕事ができます。勉強費用を経費にできたり、時間の自由度が高いです!PTの知識も活きるので取り組みやすいですよ。
詳しくは別記事をご覧ください。

平均月5万円の収入アップです!通信費や書籍代も経費にできるので節税効果が高いです!

あわせて読みたい
【稼げる?稼げない?】りらくる副業を徹底解説【いつでもどこでも仕事ができる】
【稼げる?稼げない?】りらくる副業を徹底解説【いつでもどこでも仕事ができる】

仕事内容

お客様の身体の状態に合わせて、もみほぐしや足つぼなどの施術を行います。りらくるのセラピストは、その多くが個人事業主として業務委託契約を結んでおり、完全歩合制で働きます。

メリット

  • 未経験からプロを目指せる
    • 無料の研修制度が充実しており、必要な知識や技術を基礎から学べます。まさに「手に職をつけたい」という方にぴったりです。
  • 働き方の自由度が高い
    • 業務委託のため、シフトの自由度が高いのが魅力です。本業のスケジュールに合わせて、週1日や週末だけといった働き方も可能です。
  • 頑張りが収入に直結する
    • 完全歩合制なので、指名が増えたり、多く施術に入ったりするほど収入がアップします。スキルを磨くモチベーションにも繋がるでしょう。

デメリット

  • 収入が不安定になる可能性
    • 歩合制のため、お客様の来店が少ない日や、自身のスキルが未熟なうちは収入が安定しにくい側面があります。最低保証給はありません。
  • 体力的な負担
    • お客様の身体をほぐすのは、想像以上に体力を使います。特に長時間の施術が続くと、身体への負担は大きくなります。
  • 確定申告が必要
    • 個人事業主となるため、年に一度、自分で確定申告を行う必要があります。
デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

確定申告は年間20万円以上の利益が出た時に必要です。
例えば、個人事業主として年間40万稼いでいたとしても、経費(研修費・書籍代・通信費など)で21万円かかっていたら、利益は19万円です。
この時は確定申告は必要ありません。
また、個人事業主の場合は損益通算ができることです。

こんな人におすすめ!

  • 人と接するのが好きで、癒やしを提供することにやりがいを感じる人
  • 手に職をつけて、将来的に独立も考えたい人
  • 自分の頑張り次第で収入を増やしたい人

2. パーソナルトレーナー

健康志向の高まりとともに、需要が拡大しているのがパーソナルトレーナーです。クライアント一人ひとりに合わせたトレーニング指導を行います。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

理学療法士の知識・経験がフル活用できる副業です。アスレチックトレーナーの資格を持っている方などは、取り組みやすいですよね。こちらの記事でも詳しく解説しています。

個人事業で一番難しいことは集客ですね。わたしはジムのアルバイトで収入は月に3〜4万円でした。半分趣味もあったので楽しかったです!

あわせて読みたい
【20代PTのキャリア戦略】未経験からのパーソナルトレーナー実践ガイド
【20代PTのキャリア戦略】未経験からのパーソナルトレーナー実践ガイド

仕事内容

クライアントの目標(ダイエット、筋力アップ、健康維持など)をヒアリングし、最適なトレーニングメニューを作成。マンツーマンでフォームの指導や食事のアドバイスを行います。

メリット

  • 自分の知識や経験を活かせる
    • 自身の筋トレ経験やスポーツの知識が直接仕事に役立ちます。好きなことを仕事にしたい方には最適です。
  • 高いやりがいと達成感
    • クライアントの身体が変わり、目標を達成していく過程を間近でサポートできるため、大きなやりがいを感じられます。
  • 高単価で効率的に稼げる
    • 専門性が高い分、報酬単価も高い傾向にあります。短時間の稼働でも、まとまった収入を得やすいのが特徴です。

デメリット

  • 専門的な知識が必要
    • トレーニング理論だけでなく、解剖学や栄養学など、身体に関する幅広い知識が求められます。信頼性を高めるために、関連資格の取得が有利に働きます。
  • 集客の難しさ
    • 特にフリーランスで活動する場合、自分でクライアントを見つける必要があります。SNSでの発信や人脈づくりなどの集客努力が不可欠です。
  • コミュニケーション能力が重要
    • クライアントのモチベーションを維持し、信頼関係を築くための高いコミュニケーション能力が求められます。
デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

わたしの場合は、フィットネスジムでのアルバイトで仕事をしていました。指導などやマシントレーニングについては勉強しながら進めていましたが楽しかったですね!

indeed(インディード)で仕事探して、自分に合うところを探しました!

こんな人におすすめ!

  • トレーニングが好きで、身体づくりに関する知識が豊富な人
  • 人の目標達成をサポートすることに喜びを感じる人
  • 論理的に物事を考え、人に教えるのが得意な人

3. 介護予防の講師

超高齢社会の日本において、ますます重要性が高まっている仕事です。地域の高齢者が健やかな生活を続けられるよう、サポートします。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

年間2〜3万円 定期的な収入ではないですね
経験や実績を積む目的としては、オススメできます。仕事の依頼をもらうのが大変で、県士会の活動にも積極的に取り組んでいた方が良いです!

仕事内容

地域のコミュニティセンターや介護施設などで、高齢者向けの健康体操や、認知症予防の講義などを指導します。

メリット

  • 社会貢献性が高い
    • 高齢者の健康寿命を延ばし、地域コミュニティの活性化に貢献できる、非常にやりがいのある仕事です。
  • 将来性が高い
    • 今後さらに需要の拡大が見込まれる分野であり、安定して長く続けられる可能性があります。
  • 平日の日中に働きやすい
    • デイサービスや地域のサロンでの活動が多いため、平日の昼間の時間帯に仕事が集中する傾向があります。

デメリット

  • 専門知識や資格が求められることも
    • 高齢者の身体機能や疾患に関する知識が必要です。「介護予防運動指導員」などの資格があると、仕事の幅が広がります。
  • 求人が見つけにくい場合も
    • 自治体や特定の施設からの依頼が主となるため、常に求人が豊富にあるわけではありません。
  • 企画力や準備が必要
    • 参加者を楽しませ、継続してもらうために、毎回新しい体操やレクリエーションを考える企画力や準備が求められます。
デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

わたしは県の理学療法士会や連盟の活動にも積極的に取り組んでいました。その中で「介護予防推進リーダー」資格を取得して、依頼を受けていました。

こんな人におすすめ!

  • 高齢者とコミュニケーションをとるのが好きな人
  • 社会貢献に関心があり、人の役に立つ仕事がしたい人
  • 人前で話したり、場を盛り上げたりするのが得意な人

4. ブログ

時間や場所に縛られずに収入を得たいなら、ブログ運営がおすすめです。自分の好きなことや得意なことを発信して、収益化を目指します。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

いつでも、どこでも仕事ができる魅力的な副業です。
反面、難かしい!必ず収入が発生するわけではありません。

わたしは、年間数万円程度の収入ですが、趣味の一環で継続しています!

仕事内容

自分のウェブサイト(ブログ)を開設し、特定のテーマに関する記事を執筆・公開します。サイト内に表示される広告(Googleアドセンス)や、商品・サービスを紹介して報酬を得るアフィリエイトで収益を上げます。

メリット

  • 低コストで始められる
    • サーバー代とドメイン代で、年間1万円程度の費用から始められます。大きな初期投資は必要ありません。
  • 時間と場所の自由
    • パソコンとインターネット環境さえあれば、いつでもどこでも作業ができます。本業や家事のすきま時間を有効活用できます。
  • 資産になる可能性がある
    • 一度書いた記事が読まれ続けることで、自分が作業していない間も収益を生み出す「ストック型収入」を構築できる可能性があります。

デメリット

  • 収益化までに時間がかかる
    • ブログで収益が発生するまでには、早くても数ヶ月、一般的には1年以上かかることも珍しくありません。継続する強い意志が必要です。
  • 必ず稼げる保証はない
    • 努力が必ずしも収益に結びつくとは限らない世界です。多くの人が途中で挫折してしまいます。
  • 継続的な学習が必要
    • SEO(検索エンジン最適化)やWebマーケティングの知識を常に学び、記事を改善し続ける必要があります。

こんな人におすすめ!

  • 文章を書くことや、情報を発信することが好きな人
  • コツコツと地道な作業を長期間続けられる人
  • 時間や場所に縛られずに働きたい人

5. 介護夜勤アルバイト

効率的に稼ぎたい、という方には介護施設の夜勤専従アルバイトという選択肢もあります。日中の本業に影響を与えずに働けるのが魅力です。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

医療的な知識のある理学療法士なら取り組みやすいですよね。反面、夜勤特有のストレスや体の負担があります。

月4〜6万円の収入でしたね。

仕事内容

介護施設の夜間帯(夕方から翌朝まで)に、利用者の見守り、定時の巡回、トイレの介助、コール対応などを行います。

メリット

  • 時給が高い
    • 深夜手当がつくため、日中のアルバイトに比べて時給が高く設定されています。1回の勤務でまとまった収入を得ることができます。
  • 本業と両立しやすい
    • 平日の夜や、金曜・土曜の夜といった働き方ができるため、カレンダー通りに働く本業との両立がしやすいです。
  • 比較的落ち着いて働ける時間も
    • もちろん施設によりますが、利用者が就寝している時間は、巡回や記録作業が中心となり、比較的落ち着いて業務に取り組める場合があります。

デメリット

  • 生活リズムの乱れ
    • 夜勤は昼夜逆転の生活になるため、体調管理が非常に重要です。慣れるまでは身体的な負担を感じやすいでしょう。
  • 緊急時対応のプレッシャー
    • 夜間は日中よりも職員の数が少ないため、利用者の急変など緊急時には、冷静かつ的確な判断と対応が求められます。
  • 身体的・精神的な負担
    • 利用者の体位交換や移乗介助といった身体的な負担や、認知症の方とのコミュニケーションなど、精神的な負担を感じる場面もあります。

こんな人におすすめ!

  • 体力に自信があり、夜型の生活に抵抗がない人
  • 少ない勤務日数で効率的に稼ぎたい人
  • 誰かの役に立ちたいという気持ちが強く、責任感のある人

なぜ今、理学療法士が副業を考えるべきなのか?

理学療法士が副業を検討する理由は、単に収入を増やしたいというだけではありません。自身のスキルアップや将来のキャリア形成においても、副業は大きな意味を持ちます。

まず、収入面の課題があります。令和4年の賃金構造基本統計調査によると、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の平均年収は約430万円(※)です。この収入額は、経験年数や職場によって異なりますが、昇給が緩やかであると感じる方も少なくないでしょう。副業は、現在の収入にプラスアルファをもたらす有効な手段です。

(※)厚生労働省 令和4年賃金構造基本統計調査 より算出

次に、キャリアアップの視点です。

副業を通じて本業以外の分野に触れることは、新たな知識やスキルの習得に繋がります。マネジメントの父と呼ばれるドラッカーも

長期的には、仕事をするうえで最も重要な情報は、外の世界のものである

と述べています。理学療法士以外の仕事で収入を得る経験は、視野を広げ、本業にも良い影響を与える可能性が高いです。

しかし、副業にはデメリットも存在します。

プライベートな時間が減少することや、収入に応じて確定申告などの手続きが必要になる点は理解しておくべきです。

副業に時間をかけすぎて本業に支障が出たり、体調を崩したりしては元も子もありません。本業とのバランスを考え、無理のない範囲で取り組むことが重要です。

副業の形態:アルバイトより「個人事業主」がおすすめ

副業を始める際、雇用されて働く「アルバイト」と、自分で事業を行う「個人事業主」という選択肢があります。安定性を求めるならアルバイトも考えられますが、理学療法士には「個人事業主」としての副業をおすすめします。

なぜアルバイトを勧めないか。メリットデメリットを解説

アルバイト個人事業主
働き方固定時間・固定場所自由な時間・場所
収入安定・上限あり不安定・上限なし
手続き会社が代行自己管理・確定申告
スキルアップ少ないことも高い
スタート難易度低い中~高

アルバイト副業のデメリット

アルバイトとして副業を行う場合、働く時間や場所が固定されることが多く、労働時間に上限がある点がデメリットとなります。
また、給与所得であるため、節税メリットがほとんどないのも特徴です。

決められたシフトに合わせて働く必要があり、本業とのスケジュール調整が難しい場面も出てくるでしょう。

個人事業主副業のメリット

一方、個人事業主として副業を行う場合、自分の裁量で仕事を進められる自由度の高さが大きな魅力です。
働く時間や場所を柔軟に選べるため、本業のスケジュールに合わせて調整しやすくなります。

さらに、副業で得た事業所得は経費計上が可能です。
たとえば、セミナー参加費、書籍代、パソコン購入費用など、事業に必要な支出を経費に計上することで、節税効果も期待できます。

あわせて読みたい
【個人事業主のメリット】「学び」を「経費」に変える賢い節税術【副業のメリット】
【個人事業主のメリット】「学び」を「経費」に変える賢い節税術【副業のメリット】

理学療法士におすすめの副業スタイルとは?

理学療法士として本業で安定した給与所得を得ながら、個人事業主として事業所得も得る。
この働き方は、収入アップキャリアの可能性拡大の両面で非常に有効な戦略といえるでしょう。

副業を始める際の注意点

副業は魅力的な選択肢ですが、始める前にいくつか注意すべき点があります。トラブルを避け、本業との両立を図るために、以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 就業規則の確認: 最も重要な点です。まず、勤務先の就業規則で副業が許可されているか、許可されている場合はどのような手続きが必要かを確認しましょう。無断で副業を行うと、懲戒処分の対象となる可能性もあります。
  • 時間管理と本業とのバランス: 副業に熱中するあまり、本業に支障が出ては意味がありません。睡眠時間を削ったり、疲労が溜まったりしないよう、無理のないスケジュール管理が不可欠です。どれくらいの時間を副業に充てるか、事前に計画を立てましょう。
  • 確定申告: 個人事業主として副業収入(所得)が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要です。収入や経費をきちんと記録し、期限内に申告・納税を行いましょう。税理士に相談するのも一つの方法です。
  • 情報発信の注意点: SNSなどで副業について発信する際は注意が必要です。「今月は〇〇万円稼いだ」といった収入に関する具体的な話は、妬みやトラブルの原因になりかねません。また、本業の職場の情報や患者さんの個人情報に関わる内容は、絶対に漏らさないようにしましょう。

収入アップの選択肢:副業か?転職か?

もしあなたが現在の収入や働き方に強い不満を感じているなら、副業だけでなく「転職」も視野に入れるべきかもしれません。

仕事に追われて精神的な余裕がない状態では、副業に取り組むエネルギーも湧きにくいものです。今の仕事のワークライフバランスは取れていますか?仕事内容に見合った収入を得られていると感じますか?

もし、「忙しい割に給料が低い」「仕事にやりがいを感じられない」といった状況であれば、転職活動をしてみる価値は十分にあります。

理学療法士は供給過多だから、今より良い条件の職場はないかもしれない」と考える方もいるかもしれませんが、実際に行動してみなければ分かりません。

転職活動自体は無料で行えます。転職エージェントに登録して情報収集するだけでも、現在の自分の市場価値を知ることができます。

市場価値が分かれば、現職場で待遇改善を交渉するのか、自己研鑽に励むのか、副業で収入を補うのか、あるいは転職するのか、次の具体的な行動方針を立てやすくなります。

まとめ:自分に合った副業を見つけて行動しよう

この記事では、理学療法士におすすめの副業5選と、副業を始める際の注意点、そして転職という選択肢について解説しました。

理学療法士の副業選びのポイント

  1. 目的を明確にする: 収入アップ、スキルアップ、自己実現など、副業する目的をはっきりさせましょう。
  2. 「好き」や「得意」を活かす: 興味関心を持てる分野を選ぶことが継続の秘訣です。
  3. リスクとリターンを考える: 費やす時間や労力、初期投資などを考慮し、無理のない範囲で始めましょう。
  4. 個人事業主としての働き方を検討する: 節税や働き方の自由度といったメリットがあります。
  5. まずは行動してみる: 情報収集だけでなく、小さな一歩でも踏み出すことが重要です。

副業は、理学療法士としてのキャリアを豊かにする有効な手段です。専門知識を活かせる仕事、興味のある分野の仕事など、様々な選択肢があります。この記事を参考に、ぜひあなたに合った副業を見つけ、新しい挑戦を始めてみてください。

行動しなければ何も始まりません。まずは、現在の自分の収入状況を客観的に把握することから始めてみるのも良いでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

運営者はわたし
デイケア中間管理職PT
デイケア中間管理職PT
叩き上げ管理職
理学療法士になって、15年以上の経験のうち、10年以上は管理職として仕事をしています。上マネジメントの仕事をしていく中で、結婚、子育てを経てライフスタイルが大きく変わっていっています。その時に悩んだお金の事や取り組んだ副業について発信しています。
記事URLをコピーしました