【リハビリ職必見!】リラクゼーションセラピスト副業で月5万円稼いだ方法!

「リラクゼーションって誰でもできるの」
「どれくらい働いて、どれくらい稼げるの」
「でもバレたりしないかな?」
副業したいけど、リラクゼーション業界に不安のあるリハビリ職のみなさん。安心してください。特に問題なく普通に仕事はできますよ。
わたしは、りらくるでリラクゼーションセラピストとして副業していて月に平均5万円収入を得ていました。働く時間は週に3日、現場に出て合計16時間働いていました。
- リラクゼーションセラピストとして働くならりらくるが特にオススメです!
業界最大規模で全国600以上の店舗がある - 理学療法士・作業療法士は特に知識と技術が活かせる
- 個人事業主として収入が得られる
- 働く時間の自由度が高い
リハ職が副業するなら、りらくるがオススメ!
この記事では
- リラクゼーションセラピストの魅力
- りらくる副業のメリット・デメリット
- アルバイト副業にはない個人事業主としての働き方の魅力
これらの内容を解説しています。

さっそく、りらくるで無料研修を受けて、最短10日で今より収入をアップさせましょう!
目次
【重要】心置きなく副業するためのチェック!
副業で失敗しないためには、事前に以下の2つのルールを必ず守る必要があります
1. 就業規則を必ず確認する
まず、ご自身の会社の就業規則で副業が認められているかを確認しましょう。「言わなければバレない」という考えは危険です。無許可での副業は「服務規律違反」として、減給や懲戒解雇などの処分を受ける可能性があります。会社のルール(原則禁止、許可制、条件付き許可など)を正しく理解することが第一歩です。
2. 住民税の知識を身につける
副業が会社に知られる最大の原因は「住民税」です。何もしないと、副業で増えた所得分の住民税も合算されて本業の給与から天引きされるため、経理担当者に気づかれてしまいます。
- 対策: 確定申告(※)の際に、副業分の住民税の支払い方法を「普通徴収(自分で納付)」に選択してください。
- 効果: これにより、副業分の住民税の納付書が自宅に届くようになり、本業の会社に副業所得を知られるリスクを大幅に減らすことができます。
(※副業の年間所得が20万円を超える場合は確定申告が必要です)
【いつでもどこでも働ける】りらくる副業が最有力の理由!

なぜ多くのリハビリ職にとってりらくる副業がおすすめできるのか?その理由を解説します
- 時間の自由度が高い
- 本業との親和性が高い
- 個人事業主として経費が使える
- 全国600店舗のどこでも働ける
- 3と4の掛け合わせが超重要!【応用編】でくわしく解説
副業に取り組むためには体調管理・スケジュール管理がとても大切になってきます。1日1時間から仕事ができるりらくるは時間管理に悩む人にとって、自分の生活リズムに合わせて働くことができる副業です。アルバイトなどでシフト管理されていると自由に働くことは難しいでしょう。
本業がいそがしいときは2週間休む
収入を増やしたくて現場の時間を増やす
また、人体に関わる仕事なので本業と副業での仕事の親和性も高く、接客技術などは本業にも活用できます!

収入を増やしたいときには、有給休暇をつかって、副業していました。収入が加速します!
疲労が溜まったときも休みの調整もしやすいのが良いです!
【PT・OTおすすめ副業】リラクゼーションセラピストとは?

お客様の身体をもみほぐして癒やしやリラックスを提供するのがリラクゼーションセラピストの仕事です。
「マッサージともみほぐしは何が違うの?」という質問はよくされます。
簡単に解説すると、目的と必要な資格が違います。
マッサージ:
あん摩マッサージ指圧師という国家資格の有資格者が提供する治療を目的とした医療行為です。
もみほぐし:
癒しやリラックスを目的としたサービスで民間資格や独自の研修を受講したセラピストが施術します。
Q:PT・OTはもみほぐしの現場で働いていいの?
A:理学療法士や作業療法士として働くわけではないので、問題ありません。

わたしはお客様との会話の中で「理学療法士の資格を持っている」ことは、話していました。そのうえで、お客様に「治療を受けている」というような誤解を与えないよう注意していました。
無料研修の受講が必須!

リラクゼーションセラピストのサービス提供には技術が必要です。そのため、各社独自の研修プログラムを受講することで、仕事を受けることができます。
この必須研修。研修を受ける場所は都市部に限られていることが多いです.
その中で、りらくるは研修センターが全国にあるのが特徴です。
- 施術技術の練習
- 接客技術の練習
これらを学んで、テストをクリアすることで業務委託契約を結ぶことができます。

研修を受けているときは
車で1時間半くらいかけて移動して受講していました。
リアルな収入と働き方【筆者の体験談】
基本的な報酬システムは出来高制ですお客様の施術をしたら報酬が支払われます。

わたしの場合は
- 働いた場所:地方の店舗
- 働いた時間:週3日(水4時間・金4時間・土8時間
月に約64時間 - 月の報酬:4〜6万円 平均5万円
現場に出たときにお客さんの対応できなかったことはなかったです。
22時に現場に出て2時間だけ働いている人は「たまにお客さんがいない」と話していました。
施術の順番は、基本的に現場にでた順番に対応していきます。
お客様から指名がある場合は、順番は関係ありません。

経験上、多くのお客様は指名されない印象です。
たくさん指名をもらっている先輩は、休むまもなく施術していましたね。反面、指名の間隔が詰まっていると、お客さんを取る順番でも、枠が足りなくて対応できないと嘆いていました。
実績と経験を積むことで収入はあがる!
りらくるの場合、指名料は全額セラピストに支払われます。また、たくさんの施術をこなしていくことで、会社への貢献度が上がっているとなり、報酬額があがっていきます。
具体的な数値は、業務委託契約の際に説明してくれますよ。
収入を上げるために大切なのことは
- 一人ひとりのお客様の満足度を高める努力をする
- 丁寧に仕事をこなしていく
- たくさん施術する(そのために、現場に出る時間を増やす)

わたしも開始してから3ヶ月で初めて指名をいただけました!
はじめて指名をいただいたときはすっごいびっくりして、嬉しかったです!リハビリの現場と違った喜びがあります!
【1ヶ月で現場入り】PTがりらくるで働いた話
「自分にもできるかな…」と不安な方もいるでしょう。でも、大丈夫です。
無料の研修体制が整っています!
施術技術や接客のマニュアルなどもしっかり教えてくれます。最短10日程度で現場にでる事もできます。
「やっぱり自分に合わないな」となった場合でも。研修参加のための移動費程度の出費がかかる費用の上限です。
STEP1:公式サイトから申し込み
りらくるの公式サイトから簡単に応募できます。怪しいイメージを持つ方もいるかもしれません。(私は怪しんでいました😄)

実際は普通の会社です。ご安心ください。申し込み後は窓口担当者から連絡があります。丁寧に説明してくれます。
STEP2:無料トレーニングで技術・接客を習得
- 10日間程度の研修を受けました。無料です
- 内容は「リラクゼーションの手技」と「接客スキル」です。
- PT/OTなら解剖学や触診がありますので、飲み込みは早いと思います。
- 講師がしっかり指導してくれます。専門的な経験がなくても身につけることは可能です。

私は基本土日と有給で研修を受けましたこの約1ヶ月は休みがなかったので正直かなり疲れました…。
でも「収入を増やしたい!」
この一心で乗り越えました。
STEP3:緊張の卒業試験
- 研修で学んだことをチェックされます。
- 接客と手技を実践形式で行います。
- 万が一不合格でも大丈夫!フィードバックを受けて再挑戦できます。

(幸い、私は一発合格できました!😄)
STEP4:いよいよ現場デビュー!
- 試験合格後、希望の店舗で働きはじめました。
- 指名がない場合は来店順です。
- 初日から収入を得ることができました!初めて報酬を得た時の感動は忘れられません!
りらくるの現場では、未経験の同期も本当にたくさん活躍していました。
私の研修の同期には、医療関係の経験がある人はひとりもいませんでした。

飲食店の店員、事務職、自動車工場勤務など、まったく別の業種から来た人たちばかり。
それでも、みんなで一緒に指導を受けて、しっかりと現場デビューできたんです。
「経験がないから不安…」と思っていた私にとっても、すごく心強い環境でした。
【応用編】個人事業主の特権!経費で実現するワーケーション

雇用されている理学療法士・作業療法士として働くあなたが、副業で「個人事業主」という別の顔を持つことで、収入の柱を増やし、スキルを試し、働く場所さえも自由に選べる、そんな新しい働き方の世界が広がります。
個人事業主×りらくる副業の魅力を解説します。
魅力①:「経費」という武器が手に入る
「りらくる」などで業務委託として働く場合、あなたは「個人事業主」になります。個人事業主になると、会社員にはない「経費」という考え方が使えるようになります。
経費とは、「事業で収入を得るために直接かかった費用」のこと。これを収入から差し引くことで、税金の対象となる所得を抑え、結果的に節税に繋がります。
例えば、以下のようなものが経費として認められる可能性があります。
- スキルアップのための研修参加費や書籍代
- 業務委託先へ支払う手数料
- 仕事で使う備品の使用料(りらくるの場合は報酬から差し引かれます)
- スマホの通信費や、自家用車で店舗へ行く際のガソリン代 (※プライベートと共用する費用は、事業で使う割合を計算して計上する「家事按分」が必要です)
魅力②:全国が仕事場に!ワーケーションという働き方
「りらくる」は全国に600以上の店舗があります。これはつまり、あなたの仕事場が日本全国に広がるということです。
例えば、あなたが普段は東京にお住まいだとして、週末に沖縄の店舗で働く計画を立てたとします。この場合、セラピストとして働くために沖縄へ移動した交通費は、「旅費交通費」として経費に計上できます。
そして、仕事のついでにその土地の食事を楽しんだり、有名な観光地を訪れたりすることで、見識を広めることもできます。 これこそ、働きながら休暇も楽しむ「ワーケーション」に近い状態と言えるでしょう。会社に所属しているだけでは決して手に入らない、自由な働き方を自分の手で作り出すことができます。
【最重要】経費に関する厳しいルールと注意点
経費は強力な武器ですが、ルールは厳格です。特に「旅費」に関しては、以下の点を肝に銘じてください。
- 不正は絶対にNG 仕事をするふりをして、実質的な旅行の費用を経費にすることは、意図的な不正行為(脱税)と見なされます。発覚した場合は、本来の税金に加えて重いペナルティ(重加算税など)が課される可能性があります。
- 「業務が主目的」であること 経費として認められるのは、あくまで「業務のため」の費用です。例えば「5日間滞在するうち、仕事は1日1時間だけ」といったように、明らかに観光がメインの場合は、交通費全額が経費として認められない可能性が非常に高くなります。
- プライベートな費用との区別 旅行費用の場合、「家事按分」というよりは、「業務に必要な経費」と「完全にプライベートな経費」を明確に分けるという考え方が基本です。業務を行った日の宿泊費は経費にできても、観光しかしなかった日の宿泊費や飲食代は経費にできません。業務の記録はきちんと残し、客観的に説明できるようにしておきましょう。
【義務】忘れてはいけない「確定申告」
個人事業主として副業の所得(収入から経費を引いた儲け)が年間20万円を超えた場合は、ご自身で税務署に所得を申告し、税金を納める「確定申告」を行う義務があります。これも個人事業主として活動する上での重要なルールです。
今より収入があがる!!行動にこそ価値がある!

少しでも興味が湧いたらぜひ行動してください。
挑戦した結果、りらくる副業が合わなかったとしても経験とお金は手に入ります。
また、期間をおいても再開することもできます。
自分の力で、生活しやすい環境を作っていきましょう!