PTの副業
PR

【パーソナルトレーナーとして働く!!】おすすめスクール比較

megane
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「パーソナルトレーナーの仕事は楽しい」
「自分に向いているかもしれない」
「キャリアの一つとしてもっと高めたい」

トレーナーとしてのレベルを上げたい方は、スクールの活用を検討するタイミングです。ですが、どのスクールを活用したらよいか悩みますよね?こんなとき、あなたの目的に応じたスクールを選択しましょう。

通学して実践的スキルを徹底的に学びたいならプロジム
学びやすい少人数で指導してほしいならラスタイルアカデミー(Lastyle)
科学的・医学的な根拠を重視するならDr.トレーニングスクール
オンラインで完結させたいならトレスク (Trusq)

他にも、主要なスクールを一覧にしています。これらを参考に自分の目的にあった場所をさがしましょう!そして、個人事業として仕事をおこないつつ、パーソナルトレーナースクールを活用することで学びの費用を経費計上して節税しながらスキルアップをすることができます!

この記事では

  • パーソナルトレーナースクールの特徴と比較ができる
  • スクール選択の考え方が学べる
  • スクール費用のお得な準備と活用方法
デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

まだ、パーソナルトレーナーとして仕事をしていない理学療法士は副業から始めることをおすすめします。そこで、合う合わないを経験してから、スクールを検討しましょう!

4つの目的別!おすすめスクール

通学して実践的スキルを徹底的に学びたいなら:

【プロジム】

大手ジム運営の信頼性と、専門家による少人数制の対面授業が魅力。

少人数制の学びやすい環境を求めるなら:

【ラスタイルアカデミー】

国際資格NESTAを取得!人気ジムでの実践研修で、現役トレーナーから直接指導。卒業後の就職まで手厚くサポートします。

比類なき科学的・医学的深度を求めるなら:

Dr.トレーニングスクール

世界最先端の医学的根拠に基づくカリキュラム。通学・オンライン双方で専門家から学べる。

完全オンラインで、保証付きで確実な資格取得を目指すなら:

トレスク

100%オンライン完結型と、不合格時の再受験料負担という強力なセーフティネット。

スクール比較表

資格はカタガキ?!スクールを活用する真の目的とは?

パーソナルトレーナースクールに通う真の目的は、お客様に提供するサービスの「付加価値」を高めて収入をあげること。

パーソナルトレーナーには、医師や弁護士のような必須の国家資格はありません。もちろん、資格が信頼の一つの指標になることは事実です。しかし、資格という「肩書き」だけでお客様の絶大な信頼を得ることは難しく、真の信頼は、お客様一人ひとりと真摯に向き合い、満足度を高めていく「実績」を積み重ねることでしか得られません。

では、なぜ多くの人がスクールで学ぶのでしょうか?それは、お客様により満足していただくための「付加価値」を高め、自身のキャリアを向上させるためです。

スクール活用で高められる付加価値は、主に以下の3つです。

  1. 基礎を固める(一般水準のスキル習得)
    自己流ではなく、体系化された知識と技術を学ぶことで、トレーナーとしての確固たる土台を築きます。
  2. サービスの幅を広げる(アプローチの視点を増やす)
    多様な指導法や知識に触れることで、お客様の様々なニーズに応えられる引き出しが増え、サービスの幅が広がります。
  3. 質を向上させる(自分の考え方・目的をより深める)
    指導の軸となる自身の考えや目的を深く掘り下げることで、一貫性のある質の高いサービスを提供できるようになります。

これらの付加価値を高めることが、お客様からの信頼獲得、そして自身の収入アップへと繋がる最も確実な道筋です。

デイケア管理職PT
デイケア管理職PT

パーソナルトレーナーとしての理学療法士の収入アップ戦略はこちらをチェックしてください。

認定資格の目的は!?【あなたの道しるべ】

「じゃあ、取得できる資格に意味はないの?」
そんなことはありません。
どの資格を取るかって、実は「自分はこういうトレーナーになります!」と宣言するようなものなんです。いわば、あなたの専門性を示す「名刺」代わりですね。

最近、ASPトレーナースクールやTRAINER’S LABのように、色々な資格コースを用意しているスクールが増えてきました。これは、トレーナーに求められることが多様化しているからこそ。スクール側も、生徒が自分の考えに合った資格を選べるように、選択肢を増やしてくれているんです。

だから、あなたが最初に考えるべきなのは「どこのスクールに行こうかな?」ではなく、「どんなトレーナーになりたい?どの資格(トレーニングの考え方)を追求したい?」ということ。この視点を持つことが、あなたにピッタリのスクールを見つける一番の近道になりますよ。

パーソナルトレーナーの主要資格の紹介

NESTA (National Exercise & Sports Trainers Association)

「将来は自分のジムを持ちたい!」「フリーランスでバリバリ稼ぎたい!」そんなビジネス志向のあなたにピッタリなのがNESTAです 。トレーニングの知識はもちろん、集客や経営といったビジネススキルもしっかり学べるのが最大の魅力 。まさに「稼げるプロ」になるための資格と言えますね。公式サイトはこちら

NSCA (National Strength and Conditioning Association)

「なぜこのトレーニングが効くの?」という科学的な根拠(エビデンス)を大切にしたい、探求心あふれるあなたにはNSCAがおすすめです 。しっかりとした科学知識をベースに、子どもからお年寄り、さらにはトップアスリートまで、どんなお客さんにも対応できる「理論派トレーナー」を目指せます 。NESTAより少し難しいと言われていますが、その分、知識の深さを証明できる、信頼性の高い資格です 。公式サイトはこちら

NASM (National Academy of Sports Medicine)

「ただ鍛えるだけじゃなく、体の歪みや動きのクセを根本から直したい!」そんな機能改善のスペシャリストを目指すならNASMです。「OPTモデル」という独自のメソッドを使って、お客さんの姿勢を良くしたり、ケガをしにくい体づくりをサポートしたりします 。体のパフォーマンスを上げる専門家として、他のトレーナーと差をつけたい人に価値ある資格です。公式サイトはこちら

JATI (Japan Association of Training Instructors)

日本国内で活躍することを一番に考えるなら、JATIが心強い味方になります。日本のトレーナーたちが、日本の環境や日本人の体に合わせて作った、まさに「メイド・イン・ジャパン」の資格です 。国内での信頼度は抜群で、日本人に合ったきめ細やかな指導をしたいトレーナーにピッタリです。公式サイトはこちら

【学びの費用】個人事業主として経費にして賢く節税!

スクールでの勉強には大きな費用がかかってしまいます。これは、貯金して準備するしかありません。ただ、ある方法を活用することでお得に学ぶ事ができます。それは

個人事業主として勉強代を経費にすることです。

確定申告の際に経費として処理することで、税金がかかる所得金額が減少します。そのため、合法的に節税ができます。

ただし、いくつかの制限や問題もあります。

  • 雇用されている給与所得には経費は使えない
  • 個人事業の関連性がないと学びの費用は経費にしにくい

この2つの注意点を解消するおすすめ方法を紹介します!

  1. リラクゼーションセラピストとして個人事業主として収入を得る
  2. 授業料の準備ができたら、スクール活用
  3. スクール費用は研修費として確定申告の際に処理する。

この方法の詳しい解説は別の記事にまとめています。

目的にあったスクール活用で技術向上を!

どこのスクールにするかは、一人ひとりの目的によって異なります。
明確な資格を必要としないトレーナーという仕事だからこそ、目的をはっきりさせて活用することで、効果は格段に良くなります。

どこが良いか悩んだら、まずは無料相談や資料請求からすすんでみてください。

運営者はわたし
デイケア中間管理職PT
デイケア中間管理職PT
叩き上げ管理職
理学療法士になって、15年以上の経験のうち、10年以上は管理職として仕事をしています。上マネジメントの仕事をしていく中で、結婚、子育てを経てライフスタイルが大きく変わっていっています。その時に悩んだお金の事や取り組んだ副業について発信しています。
記事URLをコピーしました