副業リラクゼーションセラピストで叶える自由な働き方【業務委託先比較】

この記事は今の給料に満足している方向けではありません。
- 今の収入にプラスアルファしたいけど、時間に縛られたくない…
- 自分のペースで働ける副業を探している…
- 未経験だけど、新しいスキルを身につけたい…
そんな悩みを抱えていませんか。
数ある副業の中でも、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいと注目されているのが「リラクゼーションセラピスト」です。
特に業務委託という働き方なら、時間の融通が利きやすいという大きなメリットがあります。
これから始めたい方には筆者の経験上、最大手のりらくるからのスタートをおすすめします!
この記事は、実際にりらくるでリラクゼーションセラピストとして働いていた筆者が、副業としてのリラクゼーションセラピストの魅力とリアルを解説します。
リラクゼーションセラピストが副業に向いている理由、特に「時間の自由度」というメリット、そして業務委託で働く際の主要なチェーン店の特徴比較を、詳しくお伝えします。
収入を増やす手段を手に入れたい方は、この記事をチェックしてみてください!
目次
待っていても収入は増えない時代

物の値段が上がっている。賃金も上がっているけど、物の値段の上昇に追いつかない。
実質賃金がマイナスとなっている時代です。
- 生活に余裕がほしい
- 遊ぶお金がほしい
- 将来の生活が不安
このような不安を解消するためには、自分自身の行動で対応するしかありません。
現在の仕事の他に、もう一つの収入の入口を作る。
「副業」にチャレンジしましょう!
最新の物価と賃金の傾向
2025年4月18日総務省より、消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数)は、前年同月比で3.2%上昇していると発表されました。【参考:総務省報道資料】
これは、例えば
「1年前に100円だったものが平均すると、約103.2円に値上がりしたよ」
という話です。
賃金はというと、2025年も5%を超える水準で賃上げされています。【参考:日本労働組合総連合会:2025年春闘:要求集計・回答集計結果】
2024年に33年ぶりに5%を超えて、今年も高い水準です。
しかし、実質賃金は減少傾向です。
実質賃金とは?
実質賃金:そのお金で「どれだけの生活ができるか」。
💬 たとえば…
- 去年:月20万円で買えた食料や生活品が
- 今年:物価が上がって同じ物を買うのに22万円必要なら
- もらってる給料が増えていなくても、「実質的には貧しくなっている」ことになる。
物価の上昇よりも、自分の給料が上がれば問題ないですが
これが難しい。
国の制度や会社の状況に頼らないで、生活の維持をしていく為に
もう一つの収入の入口を作ること
「副業」が重要になります。
副業とは?
本業:主な収入源の仕事
副業:本業ほどの収入はない、定期的な収入源の仕事
副業とは、主な収入源である本業とは別に、定期的な収入を得る仕事のことです。収入規模は本業に及ばなくても、継続性がポイント。
そして、この記事で特に重要だと考えているのが、単なるアルバイトとして時間を切り売りするのではなく、「個人事業主」として副業に取り組むことです。
大きなメリットととして
- 仕事の時間調整がしやすい
(アルバイトでは決められてた時間に入らないといけない) - 確定申告での節税ができる
この2点を押さえた副業としておすすめできるのが
「リラクゼーション・セラピスト」です。
その中でも、私も経験のある
「りらくる」での仕事は個人事業主としての仕事になるので
メリットを最大限に活かすことができます!
個人事業主として副業を行うことの魅力の中から、特に「時間調整のしやすさ」と「節税の可能性」という2つのポイントに絞って解説します。
副業メリット2選!!
1. 圧倒的な時間の柔軟性!自分のペースで働ける
個人事業主として働く最大のメリットの一つは、働く時間や量を自分でコントロールしやすいことです。
- 好きな時間に働ける: 基本的に、いつ、どれだけ働くかは自分次第。「平日の夜だけ」「週末に集中して」など、本業やプライベートの都合に合わせて柔軟にスケジュールを組むことができます。
- 仕事量の調整が可能: 繁忙期はセーブする、余裕がある月は多めに受注するなど、自身のキャパシティに合わせて仕事量を調整できます。
これは、勤務時間やシフトがある程度固定されているアルバイトではなかなか実現しにくい点です。本業との両立や、プライベートな時間を大切にしたい方にとって、この時間の柔軟性は非常に大きな魅力となるでしょう。
2. 賢く節税!確定申告で経費を計上できる
個人事業主は、年に一度「確定申告」を行うことで、税金面でのメリットを得られる可能性があります。
- 必要経費の計上: 副業を行うために直接かかった費用(例:パソコン購入費の一部、打ち合わせの交通費、資料代、通信費など)を「必要経費」として収入から差し引くことができます。
- 節税効果: 収入から経費を差し引いた後の「所得」に対して税金が計算されるため、適切に経費を計上することで課税対象額が減り、結果的に納める税金を抑えること(節税)につながります。
アルバイトの場合、給与所得控除などはありますが、副業のために個人的に購入したものなどを経費として細かく計上することは原則できません。個人事業主であれば、事業に関連する支出を経費として認めてもらえるため、工夫次第で手元に残る金額を増やせる可能性があるのです。
副業メリットまとめ
個人事業主としての副業は、「時間の自由度」と「節税の可能性」という、アルバイトにはない大きなメリットを持っています。もちろん、自分で仕事を見つけたり、確定申告の手間がかかったりといった側面もありますが、それを上回る魅力があると感じる方も多いでしょう。
副業を通じてスキルアップや収入アップを目指すなら、ぜひ「個人事業主」としてリラクゼーション・セラピストという働き方も検討してみてはいかがでしょうか。
なぜリリラクゼーションセラピストがおすすめなのか?

一見すると異なる分野に見えるかもしれませんが、リラクゼーションセラピストには、「何か副業を始めたいけど、特別なスキルもないし…」
「どうせなら、やりがいのある仕事がいいな」
そんな風に考えているあなたへ。実は今、「リラクゼーションセラピスト」が未経験からでも始めやすく、多くの魅力を持つ副業として注目されています。なぜ、多くの人におすすめできるのか?その理由を探ってみましょう。
1. 未経験でも安心!充実の研修でスキルが身につく
「セラピストって専門知識が必要なんじゃ?」と思うかもしれませんが、心配は無用です。多くのリラクゼーションサロン、特に大手チェーン店などでは、未経験者向けの研修制度が非常に充実しています。
身体の仕組みの基礎から、お客様を癒すための技術(手技)、そして心地よい時間を提供するためのコミュニケーション方法まで、プロのセラピストとして必要な知識とスキルをゼロから丁寧に教えてもらえます。「人に触れる仕事は初めて」という方でも、安心してスタートできる環境が整っていることが多いのです。
2.「ありがとう」が直接聞ける!「癒し」を提供するやりがい
日々の生活で、私たちは様々なストレスや疲れを抱えています。リラクゼーションセラピストは、そんなお客様に寄り添い、心と身体を「癒し」「解放する」お手伝いをする仕事です。
施術後のお客様からの「気持ちよかった」「楽になった」「ありがとう」といった直接的な感謝の言葉や、リラックスした表情は何よりのやりがいになります。誰かの役に立っているという実感を得やすく、ホスピタリティ精神を発揮したい方にはぴったりの仕事と言えるでしょう。
3. 驚くほど柔軟!自分のペースで働ける「業務委託」スタイル

リラクゼーション業界で一般的なのが「業務委託」という働き方です。これは、会社に雇用されるのではなく、個人事業主としてサロンと契約し、自分の裁量で働くスタイルです。
最大の魅力は、働く時間や日数を自分でコントロールしやすいこと。
- 「週1日だけ、本業が休みの日に」
- 「平日の夜、数時間だけ」
- 「家事や育児の合間の時間を活用して」
- 「今の仕事と掛け持ちで(Wワーク)」
など、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能です。「Wワーク歓迎」「週1日からOK」といった求人も多く、副業として非常に始めやすい条件が揃っています。
「業務委託」って、実際どうなの?メリットと注意点
魅力的な側面が多い業務委託ですが、良い面ばかりではありません。契約前に理解しておくべき点があります。
メリット3選
- 収入アップの可能性: 上述の通り、頑張り次第で高収入を目指せます。
- 圧倒的な自由度: 働く時間、曜日、場所(募集があれば)を選びやすいです。
- 施術に集中しやすい: 雇用されている場合と比べ、店舗運営に関わる雑務が少ない傾向があります。
注意点:重要なのは体調とスケジュールの管理
- 収入の不安定さ:
お客様の数や自身の稼働状況によって収入が変動します。お客様が来なければ収入がゼロになる可能性もあります。 - 福利厚生・労働法の保護がない:
雇用保険、労災保険、有給休暇、産休・育休などのセーフティネットは基本的にありません。病気やケガで働けない期間の収入保障もありません。 - 確定申告が必要:
個人事業主となるため、自分で収入や経費を管理し、確定申告を行う必要があります。 - 自己管理の重要性:
体調管理やスケジュール管理など、すべて自己責任で行う必要があります。
副業と言う働き方を考えたら、デメリットはほぼない
上記の注意点にを挙げていますが、副業で働くことを考えてみたら注意する点は体力、体調管理が1番重要になります
もし今の仕事で体力的な余裕があるのであれば、副業にチャレンジすることで収入を伸ばすことが可能です。

私は、本業で週5日の仕事をしながら
副業で3日/週
平日2日・土曜日の副業から始めました!
主な業務委託先チェーンの紹介と比較
では、具体的にどのようなリラクゼーションチェーンで業務委託契約を結べるのでしょうか?ここでは、代表的なチェーンをいくつか紹介し、それぞれの特徴を表で比較してみましょう。情報は公開されているものに基づいており、最新の詳細は各社にご確認ください。
項目 | りらくる | ラフィネグループ | Goo-it! | ほぐしの達人 |
特徴 | 業界最大手 (全国600店舗以上)、低価格、深夜営業、高い集客力 | 複数ブランド展開、やや高めの価格帯、落ち着いた空間、リフレ・アロマ等 | 低価格帯、「ジャパンクオリティ」、関東・関西中心 (約70店舗) | 「60分2,980円」の低価格、フランチャイズ (約70-80店舗) |
報酬体系 | 完全歩合制 (60分: 約2,340円~3,510円)、指名料全額還元 | 完全歩合制 (分単位報酬、ランク・ブランドで変動、60分例: 2,232円~4,368円)、指名料あり (還元率は不明) | 完全歩合制 (施術売上の55%~最大60%)、指名料全額還元 | 歩合給 (60分: 約1,900円~2,300円、平均2,100円) |
収入目安 | 頑張り次第で月収50万円以上も可能 | (具体的な記載なし) | 平均月収31万円、月収50万円以上も可能 | (具体的な記載なし) |
最低保証 | なし | なし (基本的に) | 一部求人で「3ヶ月最低保証あり」の記載あるも要確認 (保証なしとのレビューも) | なし (基本的に) |
働き方の柔軟性 | 非常に高い (週1日1時間~OK)、Wワーク歓迎 | 高い (シフト自由)、ただし同業他社とのWワーク不可、一定の稼働時間求められる場合あり | 高い (シフト柔軟)、WワークOK | 高い (自己申告制)、Wワーク歓迎 |
研修制度 | 無料 (最短10日程度) | 無料 (充実、技術・接客重視) | 無料 (規定あり、最短2週間) | 無料 (提携アカデミー) |
応募資格 | 未経験者歓迎 | 未経験者歓迎 | 未経験者歓迎 (基本的に) | 実務経験 or 専門学校での技能習得が求められる場合あり |
ポイント | 収入と柔軟性重視、集客力ある店舗で効率的に稼げる可能性 | 質重視、落ち着いた環境、しっかりした研修を受けたい人向け、良好な職場環境・学習機会の声あり | 高い歩合率と柔軟性、経験者は稼ぎやすい可能性 | 低価格志向、コストパフォーマンス重視向け、店舗ごとの差が大きい可能性あり |
注意点 | 収入は施術時間に依存、最低保証なし、レビューで無給雑務や管理体制の指摘あり | 初期収入は低めの可能性、自己負担あり、Wワーク制限あり | 最低保証の有無は要確認、収入の変動性指摘あり | 店舗による運営・雰囲気の差、技術レベルの安定性に関する意見あり |
その他のチェーン
- Re.Ra.Ku (リラク): 肩甲骨ストレッチなどを取り入れた健康管理サポートが特徴。関東中心に展開。業務委託での募集があり、無料研修制度もあるとされていますが、報酬などの詳細は不明です。教育体制を重視しています。
- asian relaxation villa (ヴィラ): アジアンリゾート風の空間でタイ古式などを提供。業務委託も選択可能で、未経験者向け研修もありますが、詳細条件は不明です。
比較のポイント:
- 報酬: 完全歩合制が基本ですが、歩合率(りらくるの円建て vs Goo-it!の%建てなど)や指名料の扱いが異なります。最低保証の有無も重要な確認点です。
- 柔軟性: 多くのチェーンでシフトの自由度は高いですが、ラフィネのようにWワークに制限がある場合もあります。
- 研修: ほとんどが無料ですが、期間や内容は様々です。ラフィネのように体系的な教育を重視するところもあれば、りらくるのように短期間でのデビューを目指すところもあります。
- ブランドイメージ・客層: 低価格で気軽に利用したい層が多いか、特定の技術や雰囲気を求めて来店する層が多いかで、働きがいや求められるスキルも変わってきます。
実際の経験からりらくる一択!

理由は
- 仕事ができる場所が多いから!
- 最大手であること
- システムがきちんとしている
実際に研修から現場に出るまでを通して、きちんと指導してくれました。
また、現場に出た日に売り上げがなかった日はありません。
(完全歩合なので、お客様の対応ができないと売り上げはありません。)
収入を得たいなら、最大手の店舗で働かない理由はありません!
理学療法士の私が「りらくる副業」の実践記
当時、病院のデイケアで働く理学療法士7年目。
やりがいはありましたが、年間の昇給はわずか4~5千円という現実に愕然としました。昇進の見込みもほぼなく、残業も少ないため収入アップは期待できません。
このままでは将来の生活設計、特に控えていた結婚後の生活が不安でなりませんでした。「このままではマズい」と副業を決意。夜間バイトなども考えましたが、本業との両立を考えると時間的・体力的に困難でした。
そんな中、理学療法士としての知識も活かせそうで、かつ時間の融通が利きやすい「りらくる」のリラクゼーション・セラピストという働き方を知り、「これだ!」と感じたのです。
副業に興味のある方はぜひ、ご一読ください!

まとめ
リラクゼーションセラピストの副業は、新たなやりがいや収入源を得られる可能性を秘めた魅力的な選択肢です。特に、業務委託という働き方は、本業との両立を目指す方にとって大きなメリットとなるでしょう。
今回ご紹介したように、「りらくる」「ラフィネ」「Goo-it!」「ほぐしの達人」など、業務委託で働けるチェーンは多数存在し、それぞれに特徴があります。メリットだけでなく注意点もしっかり理解した上で、ご自身のライフスタイルや目標、優先順位に合った選択をしましょう。
行動は早ければ、収入アップも早いですよ!
頑張ってしっかり稼いでいきましょう!