【稼げる?稼げない?】りらくる副業を徹底解説【いつでもどこでも仕事ができる】

「りらくる副業って大丈夫なの?」
「実際どれぐらい稼げるの?」
「給料の仕組みってどうなってるの?」
りらくるでの副業に興味があってもこんな不安はありませんか?実際に副業で働いていたわたしも「何かトラブルに巻き込まれるんじゃないか?」と、申し込む直前まで悩んでいました。でも、ぜんぜん問題はありませんよ。それにきちんと稼げます!
りらくるは、株式会社りらくが運営する全国に600店舗以上あるリラクゼーションスペースです。りらくるでの仕事は、株式会社りらくと業務委託契約を結ぶことで実施できます。とても大きな企業で対応も丁寧です。
Webから申し込み、無料研修を受講します。研修後、テストに合格することで、業務委託契約を結びます。報酬は、お客様に行った施術の分だけお支払いする完全歩合制です。ご自身の頑張りが直接収入に反映されます。 (※店舗やシステムの利用料を差し引いた額が、実際の収入となります)
- 週1回1時間から働ける
- 全国600店舗のどこでも働ける
- 個人事業主で経費が使える節税できる

りらくる副業の最大の魅力は、パートやアルバイトでは得られない「働く時間の自由度の高さ」と「節税メリット」です。
経験を積んだり、店舗運営に協力したりすることで、さらに収入を上げていくことも可能です。しかしデメリットもあります
- 歩合制で収入は不安定
- 利益20万以上/年は確定申告必要
- 体を使うため疲労に注意

わたしは週に3日(16時間の現場)で平均5万円の収入でした。
時給換算では少ないですが、生活リズムに合わせて働けて、個人事業主での副業という点を優先していました!
この記事では、副業としてりらくるで働いていた経験からりらくる副業についてや、なぜ稼げないと言われるのか、徹底解説しています。
自由な働き方と個人事業主としての収入を得たい方はぜひご覧ください。
目次
結論:りらくるは「時間の自由」を優先したい人の副業にオススメ!

本業がある方にとって、空いた時間の使い方を悩む人は多いと思います。アルバイト・パートといった雇用されるタイプの副業はシフト制で働く時間を決められることが多いと思います。りらくるでは1日1時間から調整可能で、自分が現場に出たい時間に出ることが可能です。
実際に副業して感じたこと
わたしの本業は8時ー17時の病院勤務です。1週間のうち、曜日によって仕事の量に変動があります。りらくるでは自分の生活リズムに合わせて仕事の時間を調整できるので、本業との兼ね合いがしやすいです。
- 忙しいときは、りらくるの予定を減らす
- 連休で暇な日は現場に出て稼ぐ
自分の都合によって調整は可能ですが、直前の副業キャンセルには要注意。予約状況との兼ね合いが必要です。調整のないドタキャンはダメなのは当たり前ですよね。
副業リラクゼーションセラピストはどんな人にオススメ?
- お客様に直接サービスするのが好きな人
- サロン運営に興味がある人
- 副業は時間の自由度>収入と考えている人

リラクゼーションセラピストは、技術を身につけることができる副業です。
りらくる以外の働く場所に興味がある方はこの記事もチェックしてください。

【給料の仕組み】りらくる副業のリアルな収入を徹底解説
正社員などで雇用されている人にとって、「完全歩合制」という収入システムを経験した人は少ないのではないでしょうか?
収入=売上ー各種経費(店舗使用料)+その他の収入
りらくるで働いている時は『店舗を借りてタオルなどの備品を使わせてもらっている』という視点が大切です。そのため、各種経費(店舗使用料)をりらくるに支払います。
売上に対する収入の割合は43%〜最大70%
例:もみほぐし60分(アプリ会員価格)3,600円
43%:1,552円〜最大69%:2,488円 (計算上数円の誤差あり)
引用:https://relxle.com/recruit/rank_up
割合に大きな差がありますよね?これは優待指標による評価の差です。
りらくるで収入を上げるには、この3つの方法を考えましょう
- 売上を上げる:たくさん施術する
- その他の収入を上げる:物販・指名
- 優待指標をクリアする
収入アップの方法と優待指標について
リラクルで収入を増やすには、現場にながく滞在して、施術するチャンスを増やしましょう。
その他の収入を増やすには、指名や物販。そして、優待指標をクリアしていくことで収入が上がってきます。優待指標はりらくるが決めている、収入を上げる評価基準です。

優待指標は
たくさん現場に出て、たくさん施術してくれたセラピストを優遇しますよというシステムです。
つまり、りらくるで収入を上げたい場合は、こういうポイントを取り組んでくれたら評価しますという内容です。具体的な基準値については、応募の際に説明してくれます
- 指標1: たくさん施術くださった方を優遇します!
- 指標2: 土日祝日の施術が多い方を優遇します!
- 指標3: たくさん指名施術を行った方を優遇します!
- 指標4: 今までの施術時間に対しての還元をします!
- 指標5: 休日の、お客さんからの需要に合った時間枠受注で加算!
- 指標6: 店舗の円滑な運営に協力いただいた方への加算!
- 指標7: 個人の指標だけではなく店舗の売上も考慮します!
内容は、りらくるで多くのお客さんの対応をしてくれるセラピストや店舗の運営・売り上げに貢献してくれる人を評価してくれます
雇用されている場合、働いている時間や基本給の金額によって収入が決まります。そのため、同僚との大きな差が少ないです。りらくるの場合は、優待指標と言う方向性で頑張ることによって収入に差が出ます。自分の頑張りが報酬に反映されると言う点は魅力的なポイントですね。
りらくるは「稼げない」?その真実は?

副業に取り組むときの優先順位によって変わります
一般的な収入を得ることは可能ですが、施術を行わないと報酬が発生しないため、時給に換算すると全国平均の最低賃金を大きく下回る可能性があります。副業で得たい収入額や優先順位によっては、りらくる以外の選択肢も考えられます。
- 副業として働く時間の自由度は関係ない
- 副業収入は88,000円未満と考えている
- 確定申告での節税メリットは考えない
このような考えの場合は、アルバイトなどを選択しても良いでしょう。
ただ、本業に加えて副業する時の体調管理や、経費計上することでの節税メリットについては知識として知っておいた方が良いです。

実例公開:月に平均5万稼いだ働き方
「りらくるが稼げない」との意見は時給換算した時に、低い水準になることも一つの要因です。わたしの副業としての働き方と、収入を元にして解説していきます。

- 働き方:水(4時間)・金(4時間)・土曜日(8時間)の週3回
連休で暇な日は追加で現場にでていました - 収入:4〜6万円
- 時給換算:50,000円÷64時間=時給781円
「えっ⁉︎時給781円?低すぎない?」
これが、りらくるでは稼げないと意見が出る理由の一つです。
時給で働くアルバイトのと比較すると、どうしても低く感じてしまいますよね。この点に関しては何を考えて副業に取り組むか?
- 本業で長時間働くので、時間の自由度を取るのか?
- 経費が使える、個人事業主としての働き方を選ぶのか?

収入の入り口を増やす副業だからこそ、自由度の高い働き方と経費計上による合法的な節税が大きなメリットになります。
「経費」はイメージしにくいですよね?次の項目で解説します!
経費って?アルバイトとの差をかんたん解説

確定申告でよく聞く『経費』。これは、お仕事で収入を得るために使った費用のことです。確定申告では、売上(収入)からこの経費を差し引くことができます。差し引いた後の金額(所得)に税金がかかるので、経費をきちんと計上するほど節税につながる、という仕組みです。
そして、雇用されて給料をもらっているサラリーマンやアルバイトをしている人は経費を使えません。
りらくるで個人事業主として収入を得ると、今まで支払っていたお金が経費として節税に使うことができます。

ただ、経費にする費用にも注意が必要です。なんでも全て経費にできるわけではありません。
例えば、移動に自動車を使っていた場合、事業とプライベートの両方で使用することがあります。この場合、使用の割合を考えて支払った金額の一部を経費とします。この考え方を家事按分といいます。確定申告の際には、どのような目的で使用したかを考えて経費に入れる必要があります。
また、最大65万円の青色申告特別控除や損益通算という制度も活用することができます。

経験者が語る!りらくる副業の4つのメリット

- 無料の研修制度がある
- 時間の自由度が高い
- 全国600以上の店舗!どこでも働ける
- 個人事業主だから経費が使える
無料の研修制度なので、開始に当たっての費用がとても低く、移動費がかかったとしても現場に出てから経費計上することもできます。働く時間の自由度が高いのも大きな魅力になります。りらくる副業での最大のメリット
どこでも働ける×経費が使えるこの働き方の破壊力についてお伝えしたいと思います。
「どこでも働ける副業個人事業主」の最大のメリットとは⁉︎

- 経費は個人事業主で収入を得る時に必要な費用
- りらくるは全国どこの店舗でも働ける
- 1日1時間から働ける
店舗の先輩も県外を含めて、複数の店舗で仕事をしていました。特別なことではなく、りらくるなら誰でもできる働き方です。地方から東京の店舗で仕事をしたら、仕事のための移動費・宿泊費などは経費になります。これはアルバイトという働き方では絶対にできない特徴です。
日本全国で仕事をしてみませんか?

わたしは本業の仕事柄、都市部で開催される学会や研修会に参加することがあります。リラクゼーションセラピストの役に立つ研修なら仕事のための研修として経費にします。また、研修先付近のりらくるで仕事もして、移動費も経費にしています。
りらくる副業のデメリットと注意点
- お客様が来なければ収入はゼロになる
- 年間20万円以上の所得で「確定申告」が必要に
- 体は資本!身体的な疲労とセルフケアは必須
りらくるでの副業は施術ごとの報酬なので、お客様がいらっしゃらないと収入はゼロになります。しかし、私自身、平日の夜4時間だけの勤務でも、施術できないことはありません。確定申告については、手間だと感じる方もいるかもしれませんが、一度経験すればそれほど大変ではないと分かります。むしろ、経費として計上できることによる節税メリットの方が大きいので、活用することをお勧めします。

体調管理は大切です。中でも、親指にかかる負担は大きのでサポーターを活用して負担を軽減しましょう!
りらくる副業を始めるまでの簡単3ステップ
リラクルの副業を始めるには、無料の実技と接客研修に参加し、テストに合格する必要があります。研修は約10日間で、現在の状況に合わせて通学または短期合宿形式を選択でき、全国のトレーニングセンターで受講可能です。研修から業務委託契約までの流れを3つのステップで説明します。
ステップ①:Webから説明会に申し込み
研修・仕事内容について説明を受けましょう。
ステップ②:無料研修で技術を身につける
オリエンテーションを受けて、研修を受講していきます。研修内容によって計画を立ててくれます。

チェックポイント!
研修のための移動、費宿泊費等は、仕事のための経費として計上できるので、レシートや費用などを記録しておいた方が確定申告の際に役立ちます。
ステップ③:業務委託契約をしてセラピストデビュー!
研修カリキュラムを終了し、最終試験をクリアしたら、業務委託契約を結んで業務スタートです
店舗によって多少取り組みが異なる部分もあります。店舗の先輩が丁寧に教えてくれるので、業務開始時には不安もあると思いますが、安心して取り組むことができます。一緒の店舗で働く仲間として協力して取り組んでいきましょう。
リハビリ専門職こそ【りらくる副業】をするべき

理学療法士や作業療法士のリハビリ専門職は、りらくるでの副業を検討すべきです。専門知識や経験が活かせるだけでなく、りらくるで習得する接客スキルは本業にも役立ちます。10日間の無料研修を頑張れば、昇給換算で10年先の収入分をアップさせることができます!
個人事業主として経費を利用できるため、研修参加費用を抑えながらスキルアップが可能です。この仕組みを最大限に活用し、自己投資を行いましょう。
注意点として、リラクゼーションやセラピストの知識は理学療法士の知識と共通する部分もありますが、介護保険制度など関係のない研修費用は経費として認められにくいことを認識しておきましょう。
リハビリ職向け、オススメ副業はこちらもご覧ください
全て実践した内容になります。
まとめ:不安なあなたへ。りらくる副業は一歩踏み出す価値あり!

給与所得 × 事業所得。この「掛け合わせ」が収入アップの鍵
本業の給与所得に加え、副業で事業所得を得ることは、収入を増やす上で非常に効果的です。
特に、副業で「個人事業主」として働くことには、アルバイトにはない金銭的なメリットがあります。それは、事業所得には社会保険料がかからないという点です。月に88,000円以上稼ぐようになると、社会保険料の負担が発生するアルバイトとの差はさらに大きくなります。
例えば「りらくる」では、多くの方が個人事業主として活躍しており、収入を得るチャンスがあります。母体の株式会社りらくが安定した大企業であることも安心材料です。
これからの時代、単に収入を得るだけではなく、自分の生活リズムに合わせた働き方を実現し、経費による節税もできる。そんな賢い働き方・ポジションを手に入れましょう。